施工後 確認検査 特集
施工後 工事も大詰めです。年度末に向けて、施工完了確認検査が多くなってまいりました。
品質・精度検査には、それぞれ目的に適した機器が必要になります。
・塗装皮膜の厚さや、絶縁皮膜の品質検査の結果を報告するようになったので、簡単に測定できる機器がないかな? |
![]() |
|
|
金属や非金属上の塗膜厚さや防水シートの欠陥を現場条件に適した機器で、簡単に検査、数値確認できます。 |
推奨レンタル機材
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
ピンホール探知器 TRC110B 金属素地上の絶縁皮膜のピンホールを簡単に探します!! |
ピンホール探知器 TO150C なんと!コンクリート上の防水シートのピンホールを探します!! |
膜厚計(電磁・渦電流) SWT-8200 金属・非金属上の塗膜厚さ測定OK!スリムなボディ設計!!測定値メモリ機能!!! |
・完成後のコンクリートの強度や、アンカーの強度試験を現場ですぐに実施をして報告することになった。また、内部鉄筋の確認報告も必要になった。 |
![]() |
|
|
実績が多いシュミットハンマーで簡単に強度試験が可能です。また、アンカーボルトの引張試験も小型の機器で現場試験を実現します。 鉄筋探査機にて、コンクリート内部の鉄筋の有無確認を行えます。 |
推奨レンタル機材
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
デジタル内視鏡(φ6.9MM) TMS715D(3m) 比較的細い管に対応。カメラ先端が手元で簡単に操作できます! |
管内検査カメラGラインスコープ2220 30φ以上の配管調査で長さ(距離)が必要な方はこれがベスト!! |
ビデオスコープ アイプレックス MX 画質で選ぶならこれ!さすがオリンパス製です。 |
・換気設備の能力確認検査を実施したいが、どのような機器を使うのがよいのかわからない。 |
![]() |
|
|
換気設備には、風速計で風量計算ができます。室内のホルムアルデヒドを測定してその場で数値確認ができます。 輝度計で点字ブロックと床の輝度比を測定できます。 |
推奨レンタル機材
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
クリモマスター 6531 風速測定からリアルタイムに風量計算表示できる優れもの!! |
ホルムアルデヒド検知器 ホルムテクター XP308B 軽量・電源は乾電池!フルオート操作で現場測定が簡単!! |
輝度計 BM9(BM-910D) 使い勝手に優れたハンディタイプ!現場ですぐに数値確認!! |