冷却装置(チラー)レンタル一覧 (比較表/特徴)

冷却装置は、長時間にわたる安定した定温の温度管理が行なえる測定器です。試料等の恒温保持、耐久試験、劣化試験、物性変化の観察。、 動粘度測定、密度測定、比重測定などの測定試験など様々な専門的な測定に利用いただいています。
冷却装置なら、多種多様にレンタル機材が揃う株式会社メジャーへ。全国対応および当日発送可能、最短では翌日から手軽に機材をご利用できます。機種のお問い合わせ、機材の使い方、メーカー、価格、専門的ことなど何でもご相談ください。また、お客様の機器のメンテナンス点検・校正サービスも行っております。
※冷却装置(チラー)のレンタル機材は6機種ございます。
冷却装置(チラー)の特徴
(詳細な情報は「機材の詳しい情報」ボタンを押下してご覧ください。)
No.1
|
恒温水循環装置 MTC-3000の特長 |
高揚程ポンプ(最大流量40.7/44.6L/min・最大揚程13.6/19.1m)により循環先の抵抗が大きい場合でもスムーズな循環を実現します。バイパスバルブを標準装備していますので、流量の大まかな調整が可能です。純水循環も可能ですので、半導体製造装置の冷却装置として使用できます。外部運転・外部警報出力端子や外部警報入力端子/遠隔操作端子を標準装備しています。停電復帰機能により万一の停電時でも自動的に運転を再開する事ができます。 |
恒温水循環装置 MTC-3000の測定項目 | 半導体製造装置の冷却等 | メーカー:アズワン |
恒温水循環装置 MTC-3000の測定項目 | 半導体製造装置の冷却等 |
メーカー | アズワン ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
No.2
|
冷却水循環装置(チラー) HRS012-A-10の特長 |
タイマー運転機能、液面低下検知機能、停電復帰運転機能、凍結防止運転機能自己診断機能と点検画面(35種類の個別アラームコード)シリアル通信(RS232C, RS485)および接点入出力(出力3点、入力2点)を標準装備
工具レスでフィルタのメンテナンスが可能 |
冷却水循環装置(チラー) HRS012-A-10の測定項目 | 設備や装置の熱源の温調 | メーカー:SMC |
冷却水循環装置(チラー) HRS012-A-10の測定項目 | 設備や装置の熱源の温調 |
メーカー | SMC ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
No.3
|
冷却水循環装置(チラー) LTC-450Aの特長 |
オゾン層破壊係数0のHFC新冷媒を採用しています。接液部はステンレス製ですので耐久性に優れ、純水の循環が可能です。 |
冷却水循環装置(チラー) LTC-450Aの測定項目 | | メーカー:アズワン |
冷却水循環装置(チラー) LTC-450Aの測定項目 | |
メーカー | アズワン ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
No.4
|
冷却水循環装置(チラー) CA-2600の特長 |
冷凍機により槽内の液を冷却し、
循環ポンプで外部へ循環を行ない、エバポレータ、反応槽、各種機械装置の発熱部等の冷却を行なうための冷却水循環装置です。 |
冷却水循環装置(チラー) CA-2600の測定項目 | 試料または装置の冷却 | メーカー:東京理化器械 |
冷却水循環装置(チラー) CA-2600の測定項目 | 試料または装置の冷却 |
メーカー | 東京理化器械 ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
No.5
|
低温恒温水槽 LTB-125の特長 |
・外部密閉系循環方式です。
・循環水用冷却器にSUS304角コイルを使用していますので、純水に対応します。
・冷媒にオゾン層破壊係数0のR-404を採用、環境にも配慮しています。
・-30から+80℃の幅広い温度設定。 |
低温恒温水槽 LTB-125の測定項目 | 試料の養生、乾燥、あるいは器具の乾燥等の多目的に使用できます | メーカー:アズワン |
低温恒温水槽 LTB-125の測定項目 | 試料の養生、乾燥、あるいは器具の乾燥等の多目的に使用できます |
メーカー | アズワン ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
No.6
|
冷却水循環装置 CCA-1111の特長 |
スマートな省スペースタイプで、溶媒回収ユニット(DPE-1300型)を上部にセットしてホース配管がすっきりと収まる設計です。 循環ノズルの向きも360°回転できるのでシステム製品の配置が楽に行なえます。 エバポレーターシステム全体をダウンサイジングして、研究室のスペースを有効に活用できます。
水系試料の場合には、アスピレーターとエバポレーター(N-1100・1200型シリーズ、試料フラスコ1L)各1台に接続できます。
溶媒系試料の場合には、溶媒回収ユニットとエバポレーター(N-1100・1200型シリーズ、試料フラスコ500mL)各1台に接続できます |
冷却水循環装置 CCA-1111の測定項目 | 試料または装置の冷却 | メーカー:東京理化器械 |
冷却水循環装置 CCA-1111の測定項目 | 試料または装置の冷却 |
メーカー | 東京理化器械 ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
冷却装置(チラー)の測定に関するアドバイス
冷却装置の使い方と種類
冷却装置は、カタカナで言うとチラーと言います。使用方法としては水などの各種液体の温度を冷温かつ一定に保持しながら循環させ、冷やしたい機械・試料などを冷却させます。スタンダードには冷凍機で水を低温にして循環させますが、水道水を直接流し込み使う場合もあります。冷却装置はエッチング装置や成分分析器、精密加工機などの企業内部の大規模な機器を冷やすことができます。これらの機械を使用するとたくさんの熱が発生しますので、随時冷却しながら使用する必要があります。
使用用途より、理化学機器や産業機器と組み合わせて使用することが想定される機材なので、使用環境や電力消費問題、置き場所に困らないようにとてもたくさんの種類や形態のものがあります。その中でも数多の企業が取り入れている小型で使い勝手が良い冷却装置があります。同種中でも最小かつ最軽量の部類に入る冷却水循環装置は机上にも置くことが可能です。横サイズはB5程度で高さも30センチから40センチ程度と分析装置などの内部に収納し使用することもできます。
もちろん、中型、大型の充実機能が満載の冷却装置もあります。半導体製造現場や工場などでも使われており、大変ハイパワーで、機能満載でどのような機器でも冷やすことができます。また、エコタイプの消費電力を大幅に抑えたものもあります。使用電力を削減してくれる優れモノで、クリーンルームへ設置することについても適しています。その他にも周囲の温度変化に左右されないものや、純水を使うもの、高圧ポンプを使うものなど大変ユニークな冷却装置も数多く開発されています。
冷却装置の使用方法とその構造
冷却装置の使用方法として重要なのは、現在使っている理化学機器や産業機器の特性、使用条件や使用環境と適合させることです。非常に多種多様でどの機器にもマッチするというものではありません。大きさにも相違があれば冷却される温度なども全部違います。使っている機器と冷却装置のマッチングがうまくできていない場合、冷却機能がうまく発揮されず、機器の故障やトラブルの原因ともなります。また、冷却方法には水冷式と空冷式があり、これらの違いにおいても使用可能な機器が異なってきます。
まず、水冷式の特徴は冷却水に熱伝導により機器に起こった熱を奪わせ循環して冷やす構造です。よって、ファンなどの可動部分は不要です。そのために静音で、排熱及び排気もほぼ無いため、非常にクリーンです。大変冷却効果があり、効率は良いですが配管工事などを要する場合もあります。次に、空冷式は冷却装置内部にファンが搭載されており、そのファンにより冷却水を冷やします。本体一つで完結する機材の為設置場所を取らず、設置も容易ですが、熱を発しますので室内の温度上昇を避けるためには、室外機を設置する必要があります。
また、循環方法にも開放系循環方式と密閉系循環方式の2種類があり、この違いによっても内部構造に相違があります。開放系循環方式は冷却装置と水が入った水槽を配管でつなぐので、水槽一体型でないものは、水槽などの設置場所も考える必要が出てきます。密閉系循環方式は、熱交換器のような密閉された場所へ冷却水を循環させて冷やす構造となっています。
冷却装置の使い方の中でとりわけ重要な項目
冷却装置の使い方を考えるにあたっては、今使用している機器とマッチしているものか見極めなくてはなりません。また、水冷式、空冷式のどちらを選ぶか、室内環境や使用環境に応じて考える必要があります。冷却装置を選ぶ際に一番に考えなければいけないことは、設置場所を確認することです。設置場所を屋内にするか屋外にするかで、適した冷却装置は変わってきます。排熱を気にするのであれば空冷式冷却装置を屋外に付ける、理化学機器のすぐ近くで操作したい場合はやや小さめの水冷式冷却装置にしてハイパワーを選ぶなど、使用用途に応じ適切に必要条件に合うものを選択する必要があります。
水冷式に関しては循環させる水温を決めておきます。これにはまず使用している機器の最適温度を調べる必要があります。機器が安定して動作するのに必要な許容温度を調べたら、冷却水の水温もそれに合わせて調整します。もし冷却が足りない場合は、機器の故障やトラブルの元となります。次に冷却能力を調べます。導入しようとしている冷却装置が機器を冷やすようなしっかりした冷却能力を持っているか事前に確かめる必要があります。
冷却能力はレンタルサイトなどに熱量計算方法などが記載されていることが多いですので、そちらを参考に能力を確認することができます。最後に、ポンプが循環する水を送り出す能力の有無の必要揚程を調べます。水槽と冷却装置を接続する配管の状況によっては必要揚程が変わるため、事前に計算する必要があります。このように導入前に必要な能力があるかどうか把握する必要があります
冷却装置(チラー)に関するお問合せ
冷却装置は、長時間にわたる安定した定温の温度管理が行なえる装置です。