におい測定器レンタル一覧 (比較表/特徴)

におい測定器は、ニオイの強弱を数値化して測る仕組みを備えた測定器です。数値には「レベル表示」、「臭気指数」があり、レベル表示は臭いの強さを数字で表示し、臭気指数は計測した数値を元に「臭気指数」を計算して「00から40」の数値で表示します。食品などの衛生管理、工場排気臭測定、脱臭装置や空気清浄機の性能評価、工場周辺の環境管理、室内や社内の環境モニター、河川や工場排水の水質管理などに利用されます。
におい測定器のレンタルなら、多種多様にレンタル機材が揃う株式会社メジャーへ。全国対応および当日発送可能、最短では翌日から手軽に機材をご利用できます。機材のお問合わせ、市販されている機種、価格、機能など何でもご相談ください。
※におい測定器のレンタル機材は3機種ございます。
におい測定器の特徴
(詳細な情報は「機材の詳しい情報」ボタンを押下してご覧ください。)
No.1
|
ポータブルニオイセンサ POLFAの特長 |
●抜群の操作性
●グラフ表示機能
●優れた応答性能 |
ポータブルニオイセンサ POLFAの測定項目 | 各種臭気成分(メチルメルカプタン、硫化水素、アンモニア、酢酸エチル、アセトアルデヒド、トルエン、エタノール、イソ吉草酸など) | メーカー:カルモア |
ポータブルニオイセンサ POLFAの測定項目 | 各種臭気成分(メチルメルカプタン、硫化水素、アンモニア、酢酸エチル、アセトアルデヒド、トルエン、エタノール、イソ吉草酸など) |
メーカー | カルモア ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
No.2
|
ニオイセンサmini XP-329mの特長 |
- ニオイの強弱をデジタル数字で即時表示。
- 繰返しの再現性に優れ、無臭ガスに反応しにくい独自のセンサを搭載。
- 重さ約300gと小型・軽量設計で持ち運びに便利。
- 従来品より1本少ない単3形アルカリ乾電池3本で、連続使用時間は2時間アップした10時間。
- ベース調整のみで簡単に測定開始が可能。
- メモリされたデータを専用ソフトでパソコンに取り出すデータメモリ機能搭載(オプション)。
|
ニオイセンサmini XP-329mの測定項目 | 手軽に簡単にニオイを測定。ニオイの強さを数値化。 - 脱臭装置や空気清浄機の性能確認
- 工場排気臭の臭気測定
- 各種食品や香辛料の品質管理
- VOCなどの化学物質測定
- 河川・工場排水の水質管理
| メーカー:新コスモス電機 |
ニオイセンサmini XP-329mの測定項目 | 手軽に簡単にニオイを測定。ニオイの強さを数値化。 - 脱臭装置や空気清浄機の性能確認
- 工場排気臭の臭気測定
- 各種食品や香辛料の品質管理
- VOCなどの化学物質測定
- 河川・工場排水の水質管理
|
メーカー | 新コスモス電機 ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
No.3
|
ニオイセンサ XP329IIIRの特長 |
- 測定対象 各種香気・臭気成分
- 毎日ご使用になる場合、XP329IIIR型は1分でにおい測定が可能
- ベース調整用活性炭フィルタを標準装備したにおいセンサ
- リアルタイム表示の連続モニタリングモードと、バッチ測定(XP329IIIR型1分)のモード切換
- ニオイの強さを従来のレベル(0-2000)表示のほか、嗅覚測定法の「臭気指数」に相当する数値としても表示できるにおい測定器です。
- においセンサは測定対象臭気に合わせた指数変換テーブルをお客様ご自身で入力可能な臭気測定器です。
- 【操作説明動画があります。】
|
ニオイセンサ XP329IIIRの測定項目 | 臭気(におい・ニオイ・臭い・匂い) | メーカー:新コスモス電機 |
ニオイセンサ XP329IIIRの測定項目 | 臭気(におい・ニオイ・臭い・匂い) |
メーカー | 新コスモス電機 ※機材の詳しい情報より 詳細情報をご覧下さい。 |
|
におい測定器の測定に関するアドバイス
におい測定器とは
最近、ニュースや実験番組において、「におい測定器」という言葉をよく聞くようになりました。におい測定器は匂い/臭いを測る測定器です。匂い/臭いを測ると聞くと、「良い匂い」「悪い臭い」がわかるような気かしますが、それは間違いです。ニオイというのは曖昧です。人によっていろいろな解釈をされます。たとえば、納豆の臭いが好きな人もいれば嫌いな人もいますね。それは人の好みが入っているので良い/悪いの判断は難しいです。それでは「におい測定器」は何をするかと言うと、「においの強さ」を測定し、「数値化」することができる機械のことを言います。普通の家庭ではそれほど使用することはないと思いますが、飲食店や美容院、ネイルサロン、病院などにおいが気になる場所、もしくは激しいにおいを発生する場所で利用されます。時には一般家庭でも「においが気になる」といった理由で近隣トラブルになった場合や、自分の家のにおいはどこから来ているのだろうと原因を探る時にも使用することがあります。しかし、一般家庭において、におい測定器を設置している家庭はほどんどありません。やはりにおい測定器が利用されるのは、周囲から苦情が来そうな場所や工場周辺、工場排水や下水道などの場所で使われることが多いです。また、最近では病院などで利用されます。測定したニオイは数値で表すのですが、数値には、レベル表示と臭気指数の2種類の表示があります。イメージとしてはレベル表示の方がわかりやすいといえます。レベル表示の値はにおいの強さを数字で可視化します。口臭や体臭などに使うことも可能です。一方、臭気指数は計測した数値を元に00から40の数値で計算して表示します。人間は何度もニオイを嗅いでいるうちにいつの間にかニオイに慣れてしまい、判断ができなくなってしまいます。におい測定器の正しい使い方をマスターしていただき正しく測定してください。
におい測定器の使い方
におい測定器の測定方法は簡単です。一度覚えてしまえば誰でもすぐに使うことができます。先ほどお話したとおり、人によって感覚は曖昧なため、におい測定器を使うことによって、数値としてきっちりと示すことができます。におい測定器にはレベル表示と臭気指数という2つの表示方法があります。まずレベル表示は、無臭である場所とにおいが気になる場所の臭いを測定して測定値を比較して、どのくらい数値が上がったかを見ます。一方、臭気指数は測定した数値を元に臭気指数を計算して00から40までの間の数値で表現します。臭気指数とは悪臭度の目安を数値化するのが目的です。人間が臭いと嗅覚で認識できるくらいの臭気を数値化したもので、「特定悪臭物質(アンモニア、硫化水素、硫化メチル、アセトアルデヒドといった物質)」以外、全ての物質が対象となります。また、におい測定器はニオイの強弱を測るものであるため、良い香りと感じるものでも数値化するので、匂いが強ければ強いほど数値は大きくなります。例えば、トイレの芳香剤、香水、アロマオイルなど一般的に良い香りとされているものであっても、におい測定器には数値として現れますし、臭気指数として計算することも可能です。
具体的な使い方は、本体上部の吸引口にドレンフィルターと呼ばれるフィルターを取り付けたうえで、電源を押し、暖気運転を行っている間10秒ほど待ちます。その後、清浄空気がある場所でベース調整を行い、つまみを000に合わせ、測定したい場所やものを測定します。ニオイのない場所の数値を0にするわけですね。
おすすめのシーンと使用事例
におい測定器の使用事例として飲食店、ペットショップ、病院などニオイが発生して困るところで使われます。また、ホテルのロビーや接客を必要とする施設などでも、無臭状態に近づけるために利用されています。におい測定器はポータブルのため、加齢臭や口臭、体臭なども測定できます。また不快感を与えてはいけない場所では、定期的に利用されています。

におい測定器に関するお問合せ