スランプ試験器レンタル一覧 (比較表/特徴)
スランプ試験器は、練りたてのコンクリートで製作した標準供試体頂面の低下量によりコンシステンシーを測る測定器です。
スランプ試験器なら、多種多様にレンタル機材が揃う株式会社メジャーへ。全国対応および当日発送可能、最短では翌日から手軽に機材をご利用できます。機種のお問い合わせ、機材の使い方、機能や種類、価格など何でもご相談ください。また、お客様の機器のメンテナンス点検・校正サービスも行っております。
スランプ試験器なら、多種多様にレンタル機材が揃う株式会社メジャーへ。全国対応および当日発送可能、最短では翌日から手軽に機材をご利用できます。機種のお問い合わせ、機材の使い方、機能や種類、価格など何でもご相談ください。また、お客様の機器のメンテナンス点検・校正サービスも行っております。
スランプ試験器の特徴
(詳細な情報は「機材の詳しい情報」ボタンを押下してご覧ください。)
スランプ試験器 C273 (西日本試験機 )
No.1
|
スランプ試験器の測定に関するアドバイス
打設作業・プラントの管理で行うスランプ試験
スランプ試験器とはどのようなものか説明する前に、スランプについて解説します。スランプとは、コンクリートの施工前の大事な値であり、流動性を示すのみならず、ワーカビリティーに対する指標としても欠かすことができない値です。シンプルに考えるのであればスランプ試験機を使用し、スランプ値が大きくなるのであれば流動性は高いと言えますが、それだけで判断していてはスランプ試験を行う意味がなくなります。広がり方に関してもどのような状態なのかを見ていかなければなりません。
スランプ試験はいつ行うのかと言いますと、打設作業の前に行われます。凝固する前の生のものを使用する場合、適切である値は15cmから18cmが基本ですが、使う用途に用いて適正値は変動します。高い流動性が必要とされる場合は、そこに高強度を発生できるかどうかの問題も加味しなければなりません。
使い方は、定盤の上にスランプコーンを置き、両側を足で踏んで固定して動かないようにします。その中にコンクリートを詰めていきます。一度で入れると均等にならないので、均等に3層に分けるようにします。各層は、突き棒を使用し25回かき混ぜますが、必ず前層に届く範囲の深さで突き入れなければなりません。この時、この作業に熟練しているかどうかで技術の差が生まれます。3回コンクリートを入れ突き棒で突いた後に、表面を平らにします。あまり大量に入れてしまうと、スランプコーンはもちろんのこと、定盤まで汚れてしまうために適度な量にとどめることが必要です。すべての準備が終わったら、約3秒かけてゆっくりとスランプコーンを引き抜きます。抜いた後のコンクリートの頂点の部分がどの程度下がったのか、検尺を使い測り出てきた値がスランプ値になります。
レンタルのまでの流れ

